5年生 米づくりプロジェクト 脱穀を行いました。 お米づくりのお世話をしてくださる森島さん、馬渕さんをはじめ、保護者の皆様の協力のもと脱穀ができました。森島さんから、脱穀の仕方の説明を受けてから脱穀が開始され、1時間ぐらいかかりました。終わってから、森島さんに米づくりへの思いや、つくる... 2020.11.04 5年生
全校 仁木輪ピック! を開催しました。 開会式では6年生全員から全校へ、応援エールが贈られました。迫力のある素晴らしい応援でした。『さすが!6年生!』 高学年「80m走」 高学年「主役は僕たち、私たちだ! 仁木小魂!!」 体育の学習で学んで... 2020.10.29 全校
5年生 米づくりプロジェクト アイガモの家をリユーアルしました。 9月23日(水)にアイガモの家の壁面のデザインをみんなで考えました。 本校では、毎年5年生がPTAの方の協力のもと、アイガモ農法で米づくりを行っています。しかし、今年度は、コロナ禍の影響でアイガモ農法ができない状況となりました。せ... 2020.10.21 5年生
6年生 オンライン修学旅行! 京都と仁木小学校をネットでつなぎ、オンライン修学旅行を実施しました。京都の人力車の会社にご協力をいただき、京都の町並みや歴史的建造物を実際に走っていただき、説明を受けました。京都・奈良への修学旅行は行くことができませんが、せめて... 2020.10.19 6年生
5年生 米づくりプロジェクト 稲刈りをしました。 今年度は、コロナ禍のため田植えができませんでしたが、秋にはお米の収穫だけはできる状況になるかもしれないと、苗だけは植え、育てていただきました。密集になることを避けるよう対策を整え、稲刈りを実施いたしました。小雨も降る寒い中でした... 2020.10.19 5年生
4年生 輪之内町に生息する生き物について学びました。 4年生は総合的な学習の時間に「環境」について探究活動をしています。今回、岐阜大学の先生と学生にお越しいただき話を聞きました。昔の地形と川の流れについて、6000年前から現在に至るまで、どのように変わってきたのか。また、輪之内町の... 2020.10.09 4年生
4年生 成長期に必要な栄養素と栄養バランスについて学びました。 保健の学習「育ちゆく体とわたし」では、栄養教諭の杉山先生から「健康に成長するためにどのような食生活を送ったらよいか」について学びました。また、学校給食について「主食・主菜・副菜・汁物・牛乳」を揃えることで栄養バランスが整っている... 2020.10.06 4年生
3年生 きれいな懸崖菊をいただきました。 輪之内町けんがい菊生産組合の松岡さんと馬渕さんが来校され、大きく、きれいに育った懸崖菊をプレゼントしていただきました。子どもたちが、いくつ花が咲くのか、つぼみを数え始める姿はとても微笑ましく感じました。順調に育てば11月上旬には... 2020.10.05 3年生
4年生 防災について学びました。 町役場の危機管理課 境 和彦さん に防災について話を聞きました。過去に発生した地域の自然災害に着目して、地域の人々は自然災害に対し、どのうような対応をしてきたのか。また、今後想定される災害に対しどのように対応していくのか。につい... 2020.09.23 4年生
6年生 薬物乱用防止講座を受けました。 薬物の危険性について、学校薬剤師と保護司の先生から分かりやすく教えていただきました。「親しい人に誘われても、勇気をもって断りたい。」「覚醒剤などの薬物は絶対にやらない。」と強い思いをもちました。 2020.09.16 6年生