4年生 社会科の学習で「輪中」「宝暦治水」について学びました。 社会科の学習で箕浦教育長さんにお越しいただき、「輪中」や「宝暦治水」について、どのような工事であったのか、どのような苦労があったのか詳しくお話を聞きました。 2021.01.20 4年生
4年生 ごみ問題の学習でエフピコの方に話を聞きました。 総合的な学習の時間で、株式会社エフピコの新矢さんを講師としてお招きし話を聞きました。エフピコではどのようにリサイクルに取り組んでいるのかを実物を見せていただいたり、クイズで考えたりして楽しく学ぶことができました。新矢さんから話を聞いた子... 2021.01.14 4年生
4年生 輪之内町に生息する生き物について学びました。 4年生は総合的な学習の時間に「環境」について探究活動をしています。今回、岐阜大学の先生と学生にお越しいただき話を聞きました。昔の地形と川の流れについて、6000年前から現在に至るまで、どのように変わってきたのか。また、輪之内町の... 2020.10.09 4年生
4年生 成長期に必要な栄養素と栄養バランスについて学びました。 保健の学習「育ちゆく体とわたし」では、栄養教諭の杉山先生から「健康に成長するためにどのような食生活を送ったらよいか」について学びました。また、学校給食について「主食・主菜・副菜・汁物・牛乳」を揃えることで栄養バランスが整っている... 2020.10.06 4年生
4年生 防災について学びました。 町役場の危機管理課 境 和彦さん に防災について話を聞きました。過去に発生した地域の自然災害に着目して、地域の人々は自然災害に対し、どのうような対応をしてきたのか。また、今後想定される災害に対しどのように対応していくのか。につい... 2020.09.23 4年生
4年生 ごみの処理と利用について学んだよ 社会科「ごみの処理と利用」の学習で、輪之内町でごみ収集をして下さっている山田嘉則さんに来ていただき、話を聞きました。実際にパッカー車も見せていただき、ごみを積み込む仕組みとその迫力に驚きました。また、ごみ袋が500袋程度入ること... 2020.08.25 4年生