<2018年度の活動のあゆみ


■2019/03/01 : 1年 ひな祭り交流会
 こども園にひな祭り会に招待していただきました。おひな様についての話を聞い たり、ひなあられを題材にした劇を見たりしました。みんなでひな祭りの歌を歌 った後、4つのグループに分かれ、こども園の子と一緒に輪になってひなあられ とカルピスをいただきました。



■2019/03/01 : ありがとうの会
 スローガンを「感謝の気持ちを伝え、仁木小の3つの伝統を引き継ごう。」として、ありがとうの会を行いました。4年生が作ったアーチを通り、6年生が入場です。
 1年生から4年生までの代表者が各学級でがんばってきたことや6年生への感謝の言葉を発表しました。
 2年生は,たてわり遊びの中で楽しかったこと,嬉しかった こと,かっこいいなと思ったことを伝えました。感謝の気持ちを伝えることがで きました。
 6年生の代表から5年生の代表に伝統を引き継ぎました。6年生は一年間頑張ってきたことを語り,5年生はこれからどのように引き継いでいくのかの決意を話すことができました。
 6年生に,5年生が中心となって作ったプレゼントと4年生が作ったメダルをプレゼントしました。
 1年生から5年生で「ありがとうの歌」を、気持ちを込めて歌いました。
 6年生は,5年生にあいさつ・歌声・もくもくそうじの3つの伝統を引き継ぎ,ありがとうの会を開いてくれたお礼に「この星に生まれて」を歌いました。
 サプライズで先生からのプレゼントです。先生全員で「ふるさと」を歌いました。
 4年生が作ったアーチを通り、笑顔で退場しました。



■2019/02/26 : 2年 こども園との交流
 生活科の学習で,こども園の先生方にインタビューをしてきました。こども園の 先生方の話を聞いたり,使っていた机や椅子を見たりして,自分の成長に気づき, 「こんなに小さかったのだね。」と驚いていました。



■2019/02/21 : 6年 中学校説明会
 輪之内中学校2年生の3人の生徒から中学校生活についての話を聞きました。 普段の授業や部活動,生徒会活動についての話を聞き,中学校生活への期待をも ちました。



■2019/02/15 : ビブリオバトル(図書委員)
 図書委員会の6年生が中心となって、ビブリオバトルを行い、新しい本を紹介し ました。発表者が本を読んで紹介し、聞いている人が読んでみたい本に投票をし、 チャンプ本を決めました。たくさんの子が参加し、「あの本、読んでみたいな。」 と本に関心をもつことができました。



■2019/02/13 : 3年 歴史民俗資料館見学
 社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習の中で,輪之内町歴史民俗資料館に見学に行きました。
 教育長さんから,古くから残るくらしにかかわる道具や,それらを使っていたころのくらしの様子についてのお話を聞きました。地域の人々のくらしの今昔の違いや変化,人々のくらしの知恵について理解を深めることができました。



■2019/02/08 : 生活・総合発表会
 1年生は,音読,計算カード,漢字,なわとび,掃除,あいさつなど,1年生になってでき るようになったことを発表しました。生活科の時間や休み時間,家庭でも発表会に向けて練習を繰り返し,当日は緊張しながらも自信をもって発表することができました。
 輪之内町交番,給食センター,図書館,児童センター,アポロンスタジアムの5つの施設について,町たんけんの学習を通して教えてもらったことを発表しまし た。
 クイズや人形劇など発表の仕方を工夫することができました。
 ふるさと仁木地区について,学習してきたことをまとめて発表しました。 発表に向けて,グループの仲間と,どんな内容をどのように発表するとよいかを話し合って決め,練習してきました。当日,たくさんのお客さんの前での発表は,やはり緊張したようですが,聞いている人のことを意識して,声の大きさや速さに気をつけたり,資料の見せ方を工夫したりして発表することができました。
 4年生は、「川と歴史・川と環境」をテーマに発表しました。  「川と歴史」では、薩摩藩による宝暦治水やヨハネス・デレーケによる三川分流工事を中心に水害に苦しんだ西濃地方の歴史を、「川と環境」では岐阜大学の先 生から学んだ川の生物のことや、川探検をして見つけた川の汚れについて調べたことや体験したことをクイズを交えながら3年生や保護者に向けて発表しました。
 5年生は「お米プロジェクト」の発表をしました。5月から行ってきた「お米作り」と「お米について調べたこと」を発表しました。パソコンのプレゼンテーションソフトを活用して、体験したことを分かりやすく提示したり、写真を使って見やすく提示したり、工夫して発表することができました。



■2019/02/07 : 児童集会(環境委員会の発表)
 環境委員会が、「そうじひきつぎキャンペーン」について発表しました。
 これまでの掃除の時間に、どれだけの子が「見つけ掃除」ができているのか、数値で分かりやすく説明をしました。
 また、これから仁木小学校の伝統の一つである「もくもく掃除」を引き継ぐために、6年生の掃除を見学してもらう手順の説明や「さしすせ掃除」の内容のめざす姿を確認しました。



■2019/02/05 : ひまわり学級 輪之内町歴史民俗資料館見学
 輪之内町歴史民俗資料館に、「昔の道具とくらし」の勉強をしに行きました。
 教育長さんより、「昔は田んぼを作ると魚が自然に入ってきて、魚をつかまえることができた」というお話をきかせていただきました。また、魚をつかまえるときの道具の使い方も教えていただきました。
 教育長さんが「昔は、これで風呂に入っていたんだよ。わたしらの子どものときも、これで風呂に入っていて、水を入れすぎると、桶の下の金具が外れて、下が水浸しになるんやよ。」と、詳しく説明してくださいました。
 子どもたちは説明を聞いて、昔の生活の様子をあたかもタイムスリップしたかのように、体験できました。
 左の写真は、教育長さんから、安八の大水のことや伊勢湾台風のことを聞いているところです。子どもたちは、自分のお母さんの年齢と関係づけて、生活に関わらせて話すことができました。
 3人は、お話をしっかり聞いて、メモをとることができました。今日の学習のねらいの「昔の道具と昔の暮らし」がよく勉強できました。



■2019/01/31 : 3年 豆腐づくり
 2学期に国語「すがたをかえる大豆」で,大豆がいろいろな食品に姿を変えることを学習しました。今回は,JAの橋本さんや女性部の方々に協力いただいて,実際に大豆が変身する様子を体験しました。一作業ごと丁寧に教えていただいて,おいしい豆腐を作ることができました。
 最後に,にがりを入れて固まった豆腐と,作業過程で出てきたおからを使って作った「おからサラダ」をみんなでおいしくいただきました。



■2019/01/30 : 2,4年 消費者教育
 講師の方を招いて消費者教育をしていただきました。
 2年生では、おやつについて勉強しました。お馴染みのお菓子や炭酸飲料・ジュースに含まれる砂糖の量に驚き、お茶やホットケーキなどの手作りおやつ、やきいもなどのそのまんまおやつのよさが分かりました。
 おやつに関するすごろくでは、すごろく遊びを通して、おやつの食べ方や量について学ぶことができました。また、ホットケーキの作り方の用紙をもらい、「さっそく家で作ろう」と言って持ち帰る子が多くいました。

 4年生では、たこ焼きや屋さんになって、お金はどう増やしたらよいか考えました。ライバル店に勝つために、材料費や設備費、人件費を考えてお店を成功させる方法をチームで相談しました。資本金などの新しい言葉も学びました。
 「お金は働いて稼ぐ」「約束を守ること」「商売は工夫と努力が必要」という3つのポイントを学びました。
 お金マッチングゲームうぃしました。トランプの神経衰弱の要領で、500円玉1つと100円玉5つや50円玉2枚と100円玉1枚と10円玉10枚というように同じ価値のお金をマッチングさせるとそのカードをとることができます。
 この他にも、お金の○×クイズも行い、楽しく消費者教育を受けました。



■2019/01/17 : 児童集会(保健委員会の発表)
 保健委員会が、「スリッパそろえ」の取組について発表しました。
 休み時間のプラカードでの呼びかけなどで、意識してスリッパをそろえる子が増えています。
 また、これからはかぜやインフルエンザの予防のために、休み時間の後、保健委員が泡の石けんをみんなに配って、手洗いの呼びかけをしていきます。 



■2019/01/16 : 6年 薬物乱用防止教室
 薬物の危険性について、学校薬剤師と保護司の先生方から、わかりやすく、楽しく学ぶことができました。お酒やタバコを誘う役、断る役の子が、上手に役割演技をしていました。
 授業後は「親しい人に誘われても、勇気を持って断りたい。」「覚せい剤などの薬物は、1回でもやってはいけないことがわかった。」と感想を発表していました。



■2019/01/08 : 書き初め会
 新年を迎え、1年の抱負や目標を心に秘めて、丁寧に題字を書きました。
 1,2年生は、硬筆で書きました。
 3〜6年生は、毛筆で書きました。
 どの子も、冬休みに練習した成果を発揮することができました。



■2019/01/07 : 3学期 始業式
 3学期が始まりました。はじめに校長先生から3つの話がありました。
1 今の学年のまとめをする
2 次の学年の準備をする
   → ウォームアップ0学期
3 「あいさつ」「黙々掃除」「合唱」を伝統にまで高める

 次に、1,6年生の代表児童が、2学期や冬休みにがんばったこと、3学期にがんばりたいことを発表しました。
 学校生活の中で学習やあいさつなどを仲間とがんばりたいという思いが発表から伝わってきました。
 最後に、生徒指導主事の先生から、冬休みの生活の振り返りと1月の学習・生活の目標について話がありました。

 今年は亥年です。亥年は、次の成長に備えてエネルギーをためる時期、心や体を鍛え、力を蓄える年と言われています。めあてに向かってあきらめずに努力を続けてほしいと思います。



■2018/12/26 : 2学期 終業式
 80日間の長かった2学期が今日で終わりました。一人一人にも、そして、どの学級にも、宝物がいっぱいできた実りの多い2学期でした。
 冬休みを前に、校長先生から次の3つの話がありました。
1 目標や計画を立てる
2 進んでお手伝いをする
3 交通安全に気をつける
 風邪やインフルエンザが流行ってきています。健康に気をつけて、よい新年を迎えてほしいと思います。
 3,6年生の代表児童が、2学期がんばったことや冬休み、3学期にがんばりたいことを発表しました。
 勉強、あいさつ、掃除、係活動など、充実した2学期になったことが、発表から伝わってきました。



■2018/12/20 : ひまわり学級 「心のとも運動の品物を配りました」
 「心のとも運動」で注文した品物が届きましたので、注文してくれた人に配りました。写真は、校長先生に届けているところです。



■2018/12/17 : 1年 「あきのおもちゃランド」
 1年生は生活科の時間に秋の木の実や葉っぱを使って、おもちゃを作りました。おもちゃのお店を作り、仁木こども園の子を招待しました。「どこに行きたい?」と優しく声をかけたり、遊び方を教えてあげたりしました。
 こども園の子は、全部のお店をまわれた子が多かったようで、にこにこの笑顔で帰っていきました。
 次の交流会も楽しみです。



■2018/12/14 : 3年 総合的な学習の時間「仁木小学校の歴史」
 総合的な学習の時間に、以前に仁木小の校長先生をしていらっしゃった西松先生に来ていただいて、仁木小の歴史についてお話ししていただきました。
 二つの学校がいっしょになって仁木小学校ができたことや、昔の小学校の様子や生活についてなどの話を聞きました。
 今と違うところがたくさんあり、興味を持って聞いていました。



■2018/12/14 : 6年 租税教室
 輪之内町役場の税務課の方を講師に招き、租税教室を行いました。税の意義や役割について、分かりやすく説明していただきました。



■2018/12/13 : 不審者対応命を守る訓練
 不審者の侵入に備えて、命を守る訓練を行いました。子どもたちは、不審者役の人に近づかないように、落ち着いて避難をしていました。



■2018/12/12 : 音楽集会 1年生の発表
 音楽の時間に学習した「はる なつ あき ふゆ」と「きらきらぼし」を全校の前で発表しました。
 「はる なつ あき ふゆ」では、季節によって声の大きさを変え、特に夏は元気のよさが、冬は静かさが伝わるように歌いました。
 「きらきらぼし」では、夜空にきらきらと星が輝く様子を思い浮かべながら歌いました。



■2018/12/11 : 6年 車いすツインバスケットボール体験
 総合的な学習の時間に「車いすツインバスケットボール体験」を行いました。「共に生きる」というテーマのもと、人との関わり方を深く考えるいい機会になりました。子どもたちは体験を通して、「車いすを操作しながらバスケットをすることは思ったより難しく、選手の方たちは体が思うように動かせなくても(脊椎損傷)自分の足のように車いすを動かしてバスケットをしていてすごいと思いました。」と感想をもつことができました。



■2018/12/08 : ひまわり学級 「カタカナの練習をしたよ」
 電子黒板を使って、カタカナの書き順の練習をしました。画面を指でなぞって、何度も練習しました。



■2018/12/07 : ひまわり学級 「心のとも運動の呼びかけをしたよ」
 ひまわり学級の児童が、朝の会の時間に各学級を回って、「心のとも運動」について説明して、協力を呼びかけました。



■2018/12/06 : 持久走大会
 年間を通して取り組んできた「さなえマラソン」の成果を、一人一人が確かめる機会として、持久走大会を行いました。最後まで力いっぱい走り抜くことを目標にして、一人一人が力を出し切りました。



■2018/12/03 : 人権集会
 人権集会では、学級ごとに作成した「ぽかぽか宣言」について発表しました。
 また、「フラワープロジェクト」の取り組みを通して集まったあたたかい言葉や行動を、企画委員が全校に報告しました。



■2018/11/27 : 輪之内町小学校音楽会
 3年生は、「きょうりゅうとチャチャチャ」と「ちびっこカウボーイ」を発表しました。
 全体のトップバッターということもあり、緊張の中にも指揮者を見て楽しみながら歌う姿、自分の担当の楽器を真剣に演奏する様子など、練習の成果を十分発揮することができました。
 6年生は「この星に生まれて」と「Wish~夢を信じて~」を発表しました。今まで練習してきた成果をだし、アーリオンホールいっぱいに美しい歌声を響かせました。また、他校の発表も真剣に聞き、落ち着いて音楽会に臨むことができました。



■2018/11/26 : 音楽集会 3,6年の発表
 3年生は、町音楽会で発表する「きょうりゅうとチャチャチャ」と「ちびっこカウボーイ」を全校の前で発表しました。
 音楽の授業を中心に、みんなで決めためあて『みんなの力を合わせ、拍手がいっぱいもらえる最高の音楽会にしよう』に向かって、がんばって練習してきました。少し緊張しましたが、元気よく発表することができました。明日の本番もがんばります!
 6年生は音楽集会で「この星に生まれて」と「Wish~夢を信じて~」と発表しました。高学年らしく堂々と美しい歌声を体育館中に響かせました。また、輪之内町音楽会に向け勢いをつける発表になりました。



■2018/11/22 : たてわり班による読み聞かせ
 朝活動の時間に6年生が中心となって、たてわり班の仲間に本の読み聞かせをしました。低学年の子たちも楽しめるように、当日に向けて本選びや読み聞かせの練習をして臨みました。
 どの学年も真剣に聞いてくれていたので、本の楽しさに触れてもらえたと思います。



■2018/11/17 : いなほ祭り
 2時間目に授業参観を行いました。
 3年生の授業参観では、保護者の方に見守られながら、げんのうを使ってくぎを打ち、作品を作りました。まっすぐくぎが打てるように慎重にがんばりました。
 5年生の授業参観では、自分たちで収穫したアイガモ米を保護者の方と一緒に調理しました。炊きたてのご飯と味噌汁は、おいしくて格別な味でした。
 「ふれあい標語」の表彰式では、夏休みに応募した「あいさつ標語」の中の優れた作品の表彰がありました。新しい横断幕も出来上がりました。
 「ネットモラル標語」についても表彰がありました。
 横断幕は学校周りに掲げてあります。
 福祉について学ぼう「認知症ってなあに?」では、認知症サポーター劇団「笑顔の天使」の劇を見ました。認知症について楽しく学ぶことができました。
 前日の認知症サポーター養成講座と合わせて受講することで、認知症サポーターの認定として「オレンジリング」がいただけます。
 保護者の方も合わせて,たくさんの方が認知症サポーターの認定を受けて「オレンジリングを」いただきました。



■2018/11/16 : 認知症サポーター養成講座
 いなほ祭りの前日に、「福祉について学ぼう」の事前講座を行いました。
 読み聞かせや寸劇などでわかりやすく「認知症」について学びました。



■2018/11/13 : 芸術鑑賞会
 今年は、「SUNのわくわくライブ」を鑑賞しました。「音あてごっこ」や「わらべうた遊び」など楽しみながら聴くことができました。身近な物が楽器のように音を出すことができることもわかりました。



■2018/11/08,09 : 6年 修学旅行
 6年生は修学旅行で「奈良・京都」へ行きました。社会科で学習した奈良の大仏、金閣を見て、実際の大きさや鮮やかさに感動を覚えました。
 仁和寺の境内の宿坊では、日ごろから心がけている生活を意識することができました。
 2日目は、京都市内タクシー班別研修を行いました。事前に、班ごとに見学したい場所を選び、工夫して計画を立てました。当日は、タクシーの運転手さんがガイドをしてくれたので、じっくりと見学ができました。
 いにしえの文化に触れた充実した2日間になりました。



■2018/11/08 : 2年 「おもちゃランド」
 生活科の学習で作った動くおもちゃを使って、1年生におもちゃランドを開きました。
 1年生に楽しんでもらうために、自分たちでルールを作ったり、おもちゃの使い方を分かりやすい言葉で説明したりするなど、1年生のことを考えて、計画し、遊ぶことができました。



■2018/11/07 : 人権集会
 人権週間に向け、人権とは何かを考え、企画委員の児童が活動を発表しました。
 「みんなが幸せに、笑顔で生きていく」ために、友達のよいところをどんどん見つけ、認め合える仲間をつくっていきます。



■2018/11/07 : 科学クラブ「プログラミング学習」
 輪之内町教育委員会は、「MakeCode × micro:bit 200 PROJECT」に参加しています。これは、学校のプログラミング教育の活性化を目指すプロジェクトで、全国で200団体が参加しているものです。仁木小学校では、科学クラブが取り組んでいます。
 micro:bitのLEDに好きな模様を表示させるために、一人一人がプログラムを組み、仲間と交流しながら完成させました。今後も、独自のプログラム作りに取り組んでいきます。



■2018/11/06 : 5年 脱穀
 10月23日に行った稲刈り後に「はさ掛け」をした稲を脱穀しました。
 脱穀機は思ったより音が大きく、迫力がありました。森島さんから説明を受けた後、安全に注意しながら約束を守って少しずつ脱穀機に入れることができました。



■2018/11/01 : 5年 社会見学
 5年生30人で、愛知県豊田市にあるトヨタ会館とトヨタ自動車工場の元町工場に社会見学に行きました。
 最初に見学に行ったのはトヨタ会館でした。世界に数台しかない高級車が展示してあったり、車がどのように作られるのかの工程が説明してあったりしました。生活班でメモを取りながら熱心に見て回ることができました。
 元町工場では、主にクラウンとレクサスの製造工程を見ました。実際に作っている様子を見て、これから学習する社会科の「自動車を作る工業」に関心をもつことができました。



■2018/11/01 : 2年 社会見学
 社会見学で、養老こどもの国まで行ってきました。
 養老鉄道大垣駅では、事前に練習しておいたので、間違えることなくスムーズに切符を買うことができました。
 電車の中では、ルールを守って過ごすことができました。養老町は輪之内町と違って山が近くに見えることに驚きながら乗っていました。
 養老こどもの国では、秋を見つけ、見つけた秋についてメモをとることができました。
 公共の場での行動について実践しながら学ぶことができ、2年生の全員で素晴らしい思い出をつくることができました。



■2018/10/26 : 6年 社会見学
 6年生は社会見学で「明治村」へ行きました。社会科で学習した明治時代の人々のくらしと今のくらしとの違いを実際に目で見て、肌で感じることで学習を深めることができました。
 また、修学旅行に向け、班で計画を立て、協力して社会見学へ行くことができました。
 修学旅行も、充実したものにしていきたいです。



■2018/10/26 : 1年 社会見学
 大垣市かみいしづ緑の村公園に行きました。遊具やアスレチックで遊んだり、木の実や葉っぱを拾って秋見つけをしたりしました。みんなと芝生の上で食べたお弁当は、とてもおいしかったです。
 帰る前に、ストーンペインティングをしました。絵の具を使って、石に色をぬったり絵を描いたりしました。楽しかったです。



■2018/10/25 : 4年 岐阜大学と環境学習 第2弾
 4年生は、総合的な学習の時間に「環境」について探究活動をしています。
 この日は、岐阜大学の先生を講師にお招きした学習の第2弾です。身近な「大榑川」と「中江川」の水質をパックテストで調べました。
 昔は、大榑川で子どもが泳いで遊んでいたそうです。そんなきれいな川にもどせるように、私たちができることを考えていきたいです。



■2018/10/25 : たてわり遊び
 6年生のたてわり班長が中心となって考えてくれた遊びを行いました。
 ドッジボールや鬼ごっこなど、低学年でも楽しめるように、班ごとに工夫した遊びを楽しみました。



■2018/10/23 : 5年 稲刈り
 6/21に田植えを行ったアイガモ米もすっかり実り、収穫の時期を迎えました。
 はじめに、「おやじの会」の森島さんに稲の刈り方を教えていただきました。そして、実った稲の束の感触を楽しみながら作業を進め、全て手作業で刈ることができました。
 刈った稲ははさがけにして、脱穀をするときまで天日干しにします。
 たくさんの保護者の方にもお世話になりながら、稲刈りを行うことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



■2018/10/18 : 5年 荒神山宿泊研修
 輪之内町内の小学校3校が合同で、滋賀県の荒神山自然の家で一泊二日の宿泊研修に行きました。
 一日目は荒神山を歩きながら、設定されているポイントを探すウォークラリーを行いました。生活班で声を掛けあい、協力して歩ききることができました。全員が時間内にゴールすることができました。
 夜はキャンドルセレモニーを行いました。各小学校がそれぞれの学校の紹介や頑張っていることを発表し合いました。
 その後、「火の神」から全員が火をもらい、幻想的な雰囲気の中で合唱することができました。
 最後は、全員で「じゃんけん列車」を行い、仲を深めることができました。
 2日目は宿舎すぐ横にある宇曽川でリバーボートを行いました。3校の児童が入った班で、一つのボートに乗り、「1・2!」と声を合わせてオールを漕いで進みました。
 最初は、左右の力のバランスが取れず、うまく漕ぐことができませんでしたが、慣れてくるとスピードにのって進むことができていました。
 今まで生活面で大切にしてきたことを発揮できた、充実した2日間になりました。



■2018/10/17 : 音楽集会 2年生の発表
 2年生が音楽の授業で学習した「山のポルカ」と「かぼちゃ」を全校の前で発表しました。
 少し緊張しましたが、大きな口を開け、表情をやわらかく、リズムに乗って歌いました。
 楽器を演奏したり、曲紹介をしたりと、多くの子が活躍できた音楽集会でした。



■2018/10/12 : 4年 社会見学
<大垣消防組合本部・中消防署>
 消防隊員の方から、消防車の装備や服装、食堂や仮眠室や、火事の時に素早く出動するための工夫などについて聞きました。
 実際に消防車に乗りました。ふだんはなかなか見られない化学防護服を使った訓練も見せてもらえました。
<西濃環境保全センター>
 みんなの家庭から出た燃えるゴミを焼却する大野町の西濃環境保全センターを見学しました。車ごとゴミの量を測定する器械や、ゴミピットで大きなクレーンがゴミをかき混ぜている様子を見学しました。
 ゴミを分別する、減らす大切さが分かりました。



■2018/10/12 : 3年 社会見学
 「アクア・トトぎふ」では、水族館にいる生き物に関する話を聞いたり、クイズにみんなで答えたりしました。飼育係の仕事についても、実際に道具を見せてもらいながら話を聞きました。
 「岐阜かかみがはら航空博物館」では、航空ゾーンで迫力のある本物の飛行機や実物大の模型を見たり、宇宙ゾーンでロケット開発や人工衛星について実物大に作られた模型などを見たりしました。
 体験しながら学べるコーナーもあり、いろいろなところを楽しんで見学しました。



■2018/10/12 : 科学クラブ「プログラミング学習」
 科学クラブでは、「科学実験」の他に「プログラミング」も行っています。
 プログラミングでは、ビジュアル・プログラミングソフトを使って、プログラミングの基礎を学んでいます。学んだことを生かして、自分たちのオリジナルゲームづくりに挑戦しています。



■2018/10/10 : 認証式
 後期学級代表の認証式を行いました。各学級代表が力強く決意を発表してくれました。
 学年も後半になり、学級目標に向けてさらに学級の姿を高めていく段階です。自分たちで問題を見つけて、自分たちで解決していく活動を積極的に行い、みんなの力で、学級を、そして仁木小学校を、さらによくしていていってくれることを期待しています。



■2018/10/05 : ひまわり学級 「上靴を洗ったよ」
 ザ・ビッグ輪之内店を見学したときに買ってきた洗剤を使って、上靴を洗いました。とてもきれいになりました。



■2018/10/05 : 生活委員会「あいさつ運動」
 「あいさつ」は「黙々掃除」「合唱」とならぶ仁木小3本柱のひとつです。その「あいさつ」をさらに活発にしようと、生活委員会の児童が毎朝校門に立ち、率先してあいさつをしています。仁木小や仁木校区があいさつの輪でいっぱいになればうれしいです。



■2018/10/01 : ひまわり学級 「ラーメンをつくったよ」
 ザ・ビッグ輪之内店を見学したときに買ってきたラーメンを、生活単元学習の時間につくって、ひまわり学級3人で食べました。とてもおいしかったです。



■2018/09/26 : ひまわり学級 「ザ・ビッグに買い物に行ったよ」
 ひまわり学級3人で、ザ・ビッグ輪之内店の見学に行きました。自分たちでデマンドバスに乗ることや、実際に買い物をすることがねらいです。その他にも、品物の産地を調べたり、お金の計算をしたり、一人一人課題をもって参加しました。
 子どもたちは自分たちだけの力で動く姿が見られ、生き生きとしていました。よい学習となりました。



■2018/09/23 : 仁木校区ふれあい運動会
 今年度から、学校の運動会と町民運動会が合同開催となりました。
 午前中は主に小学校の種目を中心に行いました。今年の小学校のスローガンは、「仲間と共に!勝利をつかめ!燃えろ仁木小魂!」です。このスローガンのもと、一人一人がまさに力を出し切った運動会になりました。

■赤団の応援
■白団の応援

 赤団も白団も、応援リーダーを中心に精一杯練習してきました。当日は、両団とも、心を一つにして、力の限り戦いました。
■1年「おむすびころりん」
  2人で仲よく、力を合わせて、大きなおむすびを運びました。
■2年「なかよく くぐってゴー」
 2人の気持ちを合わせて走りました。リングのくぐり合いがスムーズにできるようにがんばりました。
■3年「かがやけ! ぼくらのけんがい菊!」
 総合的な学習の時間に取り組んでいる懸崖菊作り。今日はチームで協力し、「輝く輪」に変身できるようにがんばりました。
■4年「みんなの宅配便」
 〜早く・ていねい・確実に〜
 いろいろな荷物を早く正確にお客さんのもとへ、落とさず運べるよう、息を合わせてがんばりました。
■5年「平成最後の綱取物語」
 平成最後の戦いです。カラー綱(ミニ綱)へ赤白が全力疾走しました。一致団結して自陣地へ引き入れようと力いっぱい綱を引きました。
■6年「一致団結 3人4脚」
 3人4脚をつくり、平均台を越えたり、ゴム紐をくぐったりしました。声を合わせ、心を合わせてがんばりました。
■「紅白対抗リレー」
 全校の応援を背中に受けて、勝利を目指して力いっぱい走りました。
 最後まであきらめることのない真剣な姿に、見ている人から精いっぱいの応援がおくられていました。
■「係活動」
 自分たちの力でやりきる運動会にするために、係の仕事を精一杯行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。力を出し切り、満足感と充実感で心に残る運動会となりました。

 午後からは、地域の人たちと一緒に種目を楽しみ、ふれあいを通して交流を深めました。



■2018/09/13 : 6年 天文教室
 ハートピア安八の天文台長の船越先生を講師にお招きし、天文教室を行いました。月の満ち欠けがどうしておきるのか、太陽と月のモデルを使って実際に体験しながらその仕組みを学びました。
 船越先生の手作りの教材をたくさん持ってきていただいたので、とても分かりやすかったです。あっという間の45分でした。



■2018/09/13 : 5年 アイガモお別れ会
 6/29に放鳥したアイガモが、田んぼの雑草を食べるという役目を終えました。そこで、アイガモをお世話してくださった水谷さんをお招きし、お別れ会をしました。
 夏休み中も当番を決めて世話をしてきたアイガモと別れるのは寂しいけれど、稲刈りに向けて仕方のないことです。水谷さんにお礼を言い、アイガモにも「今までありがとう」という気持を込めてお別れを言いました。



■2018/09/12 : 3年 懸崖菊づくり(芽つまみ)
 懸崖菊組合の方に来ていただいて、菊の芽つまみを行いました。夏休みの間も、みんなで順番に水をやり、菊は順調に育っています。はなさみで形を整え、肥料をやりました。
 赤と黄の菊の花が咲くのを楽しみにして、これからもお世話をしていきます。



■2018/09/06〜10 : 夏休み作品展
 夏休みに取り組んだ作品を展示しました。理科や社会科の研究では、日にちをかけてこつこつと取り組んだものがありました。図工や家庭科などの作品では、どれも一工夫がありました。
 子どもたちは、全校の仲間の作品を、わくわくしながら鑑賞していました。
 保護者の皆様にも多数ご参観いただき、ありがとうございました。



■2018/09/05 : 1・2年 サイエンスワールド出前授業
 岐阜県瑞浪市にあるサイエンスワールドの講師の方に出前授業をしてもらいました。科学実験講座の中で、「コロコロテトラゴン(紙で作った四角い箱の中にビー玉を入れ、坂を転がして遊ぶおもちゃ)」と「紙飛行リング(紙で作った筒を使って作った飛行機)」を作りました。
 難しい作業もありましたが、講師の方の説明をしっかりと聞き、クラスの仲間と教え合いながら、自分だけの手作りおもちゃを作ることができました。
 作り終えた後には、自分で作ったおもちゃで遊び、身近にあるものを使って、こんなにも楽しいおもちゃを作ることができるのかと驚く姿がみられました。
 作ったおもちゃは、9月末に生活科の授業で、1年生を招待して実施する「おもちゃランド」でも使う予定です。



■2018/08/29 : 命を守る訓練
 はじめに動画で天気が急変したときの対応の仕方を学びました。
 次に、緊急地震速報を受信したことを想定し、命を守る訓練を実施しました。
 速やかに机の下にもぐり、机の脚をしっかりともって、頭を守る安全な姿勢をとりました。
 いつ、どこで地震が発生しても、適切な対応ができるように、心構えをしておきたいと思います。



■2018/08/29 : 2学期 始業式
 今日から2学期が始まりました。勉強にスポーツに一番適した季節です。2学期を実り多いものにするために大切にしてほしいことについて、校長先生から3つの話がありました。
 @考え、学び合う授業
  ・自分の考えをもつ、自分なりの反応をする
 A「あいさつ」「もくもく掃除」「合唱」を自慢にする
 B行事の取組 〜一生懸命はかっこいい〜
 1,4,5年生の代表児童が、1学期や夏休みにがんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。
 運動会、応援団、勉強、あいさつ、掃除などに一生懸命に取り組み、2学期を充実したものにしたいという思いが、発表から伝わってきました。



■2018/07/20 : 1学期 終業式
 終業式では、校長先生より夏休みにがんばってほしいことについて、3つ話がありました。
 @目標を立ててこつこつと取り組む
   新井白石「一粒の米」
 A夏休みだからこそできることにチャレンジする
 B自分の命は自分で守る
 これらを意識して充実した夏休みにしてほしいと思います。
 2,3,6年生の代表児童が、1学期がんばったことや夏休み、2学期にがんばりたいことを発表しました。
 勉強、あいさつ、掃除、係活動など、充実した1学期になったことが、発表から伝わってきました。
 生徒指導主事より、夏休みに絶対乗ってはならない5つの車について話がありました。
 @救急車 A消防車 Bパトカー
 C不審者の車 D霊柩車
 これらの車にお世話にならないように、一人一人が気をつけてほしいと思います。



■2018/07/19 : 運動会 結団式
 運動会に向けて、結団式を行いました。赤団も白団も、応援リーダーの決意表明を聞き、勝利に向けて心を一つにしました。

 赤団の結団式の様子
 白団の結団式の様子



■2018/07/13 : 3年 菊づくり
 3年生は、総合的な学習の時間に、輪之内町の特産品である「懸崖菊」づくりに取り組んでいます。
 この日は、懸崖菊づくりついて教えてくださる4名の地域講師をお招きし、育て方を学びました。心を込めて育てて、たくさんの花を咲かせたいです。



■2018/07/12 : 児童集会(体育委員会の発表、運動会スローガンの発表)
 はじめに、体育委員会から、遊具の正しい使い方や廊下を走らないための取り組みについて発表がありました。
 次に、児童会の企画委員会から、今年度の運動会のスローガンが発表されました。スローガンは、「仲間と共に! 勝利をつかめ! 燃えろ仁木小魂!」です。
 このスローガンのもとに、仲間と力を合わせて、全力で取り組みます。



■2018/07/11 : 5年 家庭の交通安全リーダー委嘱式
 大安地区 交通安全協会 輪之内支部 副支部長様、女性部員様をお招きし、5年生に「家庭の交通安全リーダー」を委嘱していただきました。
 毎日の登下校では、高学年として、下級生を安全に歩かせてくれていますが、これからは、家庭でも交通安全のリーダーとして活躍してほしいと思います。



■2018/07/10 : 4年 岐阜大学と環境学習
 4年生は、総合的な学習の時間に「環境」について探究活動をしています。
 この日は、岐阜大学の先生を講師にお招きし、身近な水の中の生き物について学びました。
 まず、学校の周りの川や水路から、生き物をタモで採取しました。
 採取した生き物を水槽に入れ、観察をしました。講師の先生から生き物の名前や身近な川や水路の水質について教えていただきました。
 学習を通して、輪之内町の川をもっときれいにしたいという思いをもちました。



■2018/07/09 : ひまわり学級 デマンドバスに乗ったよ
 ひまわり学級の3人の児童は、初めて輪之内町デマンドバスに乗りました。運賃の100円を運転手さんに支払い、「お願いします」と言ってバスに乗れました。
 エコドームの安田さんから、エコドームの説明をしていただきました。エコドームの中で、新聞紙、牛乳パック、空き缶、ペットボトルなどを分別することがよく分かりました。
 参加した児童の一人は、「わたしは、お母さんに家に帰って話し、次回からお母さんと一緒にエコドームに来たいです。」と話していました。
 デマンドバスが来るまでの待ち時間、子どもたちは、シーソーやブランコ、鬼ごっこをして遊びました。



■2018/07/06 : 地区集会
 今日は大雨が心配されましたが、地区懇談会を無事開催できました。限られた時間ではありましたが、熱心に懇談いただきました。また、来年度立ち上げるコミュニティースクールに関する講演も聴くことができました。
 今日の懇談会を通して、「地域の子どもは地域で育てる」という気持ちで、学校・家庭・地域社会が、それぞれの立場で、子育てに関わっていくことが大切であると改めて感じさせられました。



■2018/07/06 : 心肺蘇生法講習会
 大垣消防組合の職員を講師にお招きし、心肺蘇生法講習会を開きました。
 毎年、6年生と保護者が受講しています。いざという時に実践できるように、真剣に学びました。



■2018/07/05 : 音楽集会 5年生の発表
 5年生が音楽の授業で学習した「ビリーブ」と「クラッピングファンタジー第4番」を全校の前で発表しました。
 「ビリーブ」は大きな口で、元気よく歌うことができました。「クラッピングファンタジー第4番」は、練習では指揮者とピアノや手拍子がうまく合わず、ずれてしまうこともありましたが、当日は練習の成果を発揮し、リズムよく演奏することができました。
 これからも、仁木小学校の伝統の一つである「歌声」を高めていきます。



■2018/06/29 : 5年 アイガモ放鳥
 毎年、アイガモを手配してくださる水谷さんとJAの方にお世話になり、田んぼにアイガモを放鳥しました。
 思っていたよりも成長しているアイガモに、はじめは怖がっている児童もいましたが、慣れるにしたがってかわいさの方が増してきました。そして、全部で7羽のアイガモを児童の手で放鳥しました。
 稲が元気に育つように、アイガモにどんどん雑草を食べてもらいたいです。



■2018/06/27 : 1年 仁木こども園児とさつまいもの苗植え
 こども園の子とサツマイモの苗植えをしました。こども園の畑に行く前に、今日はどんなことをがんばろうか考えました。「優しく教える。」「お兄さん・お姉さんとしてがんばる。」など、自分なりにがんばりたいことを話しました。
 植え方を確認して、畑に出発。懐かしいこども園の先生に会えてうれしい気持ちと、お兄さん・お姉さんとしてがんばろうという気持ちであふれていました。自分の苗を植え終わると、植え方が分からないこども園の子に優しく声をかけてあげたり、代わりに穴を掘ってあげたりする姿がたくさん見られ、1年生が頼もしく感じられました。



■2018/06/26 : 2年 給食センター見学
 給食センターでは、1日に1030人分もの給食をたった11人で作っていることを聞いたり、大きなお鍋やしゃもじを見たりして、とても驚いていました。
 給食センターの人が、働いていて嬉しいと思うことは、残飯がなく、子どもたちが美味しいと言って食べてくれることだそうです。
 話を聞いて、頑張って食べようと思ったのか、その日の給食は残飯がありませんでした。
 働いている人の話を聞いたり、実際の様子を見たりして、しっかり学ぶことができました。



■2018/06/22 : 2年 輪之内交番見学
 輪之内交番では警察官の仕事について教えてもらい、実際に使っている道具などを見せていただきました。初めて知ったことや、驚いたことについては、メモを取りながら、話を聞くことができました。
 輪之内町は他の市や町と比べて、事故や事件がとても少ないそうです。これからも事故に気をつけて、安全に登下校をしてほしいと思います。



■2018/06/21 : 5年 田植え
 まずはじめに「お世話になります」の会を行い、「おやじの会」の森島さんに田植えの仕方を教えていただきました。
 そして、泥の感触や、田んぼの中の虫たちとのふれあいも楽しみながら作業を進め、全て手作業で植えることができました。
 たくさんの保護者の方にもお世話になりながら、田植えを行うことができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。



■2018/06/21 : 水泳教室
 毎年、ご指導いただいている坂井田先生を講師に招き、水泳教室を行いました。
 バタ足や平泳ぎの足の動き、手のかきなど基本的な内容を教えていただきました。
 学んだことを今後も意識して練習し、1つでも級があがるようにがんばっていきます。



■2018/06/21 : 音楽集会 4年生の発表
 音楽集会で、音楽の時間に学習してきた「クラッピングファンタジー第7番」と「いつだって」を発表しました。
 全校でトップバッターの発表でしたが、元気よく歌うことができました。
 伴奏の子は休み時間も練習し、たくさんの子が指揮者になるためにオーディションを受け、意欲的に毎朝の練習もがんばりました。一人一人が、それぞれの立場でがんばる姿が見られました。



■2018/06/14 : 大なわ大会
 縦割り班ごとに、朝活動や休み時間に取り組んできた成果を発揮するときが来ました。どの班も、最高記録をめざしてがんばり、数を数えたり、応援したりする声が運動場に響き渡りました。
 表彰式では、順位だけでなく、「やさしくできたで賞」「はやいで賞」「はいはい賞」「ぐんぐん賞」など、班のがんばりに合った賞が授与されました。
 取り組みを通して、1年生もずいぶんと大縄跳びが上達しました。上級生も、1年生に優しく接する姿が多く見られました。
 これからも、縦割り班の仲を深めていってほしいです。



■2018/06/13 : 3年 乙姫公園見学
 3年生の総合的な学習の時間は、「ふるさと学習」がテーマです。そこで、仁木地区の乙姫さんを訪れて、所有者の牧野さんに乙姫さんの「いわれ」や「歴史」を聞いてきました。ふるさと仁木に住む一人として、昔を知り、これからの未来を創っていく一人として「人の思い」や「仁木じまん」を受け継いでいってほしいと思います。
 見学の時に牧野さんが、見学した日の前日に、テレビ局の取材でウド鈴木さんが来たとおっしゃっていました。その取材の様子は、『ウドちゃんの 旅してゴメン』(岐阜・輪之内町編)が、6月30日(土)夕方4時55分〜放送されるそうです。都合がつく人は、見てみてください。



■2018/06/12 : あいさつ運動
 仁木小学校のあいさつをよくしようと、生活委員会が「あいさつ運動」を行いました。
 あいさつは、仁木小3本柱の一つです。生活委員中心となり、全員が自慢できるところまで高めていってほしいと思います。



■2018/06/01 : 6年 福祉体験
 6年生は総合的な学習の時間に「福祉」について探究活動を行っています。
 この日は、デイサービスセンターと輪之内町障害福祉サービス事業所「たんぽぽの里」に出かけ、体験・交流活動を行いました。
 今後も学習を深め、みんなが幸せにくらせる輪之内町にするために、体験・交流活動を充実させていきたいです。



■2018/05/31 : プール開き
 「プール開き」は、「水泳の学習を行っている間中、子どもたちが事故に遭わないように、安全で楽しい水泳の学習ができますように」とみんなでお願いするための式です。体育主任より大事なことや、守ってほしいことなどの話がありました。
 注意や約束を守って、昨年より「長く泳げたぞ、速く泳げたぞ」というように、一人一人が自分の目標をしっかりともって、達成できるように頑張ってほしいと思います。



■2018/05/30 : クラブ活動
 囲碁・将棋クラブは、4年生以上の児童で組織しています。対戦表を作成して本将棋を行っています。地域講師の先生に駒の並べ方や動かし方などを教えていただきながら、楽しく活動しています。
 伝統文化としての囲碁・将棋に親しみ、囲碁・将棋を通じた交流を深めています。
 調理クラブでは、地域講師の先生のお世話になっています。自分たちだけでも作れる料理を、分かりやすくていねいに教えていただけます。
 毎回、楽しくお話ししながら、楽しく調理し、おいしくいただいています。



■2018/05/17 : 新体力テスト
 仁木小学校は、本年度、抽出校になっています。
 50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、握力、上体起こし、長座体前屈、20メートルシャトルランの測定を行います。 低学年の測定には、高学年が補助をするものもあります。
 みんな、昨年よりも記録を伸ばそうと、力いっぱい取り組んでいました。



■2018/05/12 : 第1回 PTA資源回収
 PTA地区委員さんを中心にして、第1回目のPTA資源回収を行いました。
 地域の皆様には、ご協力ありがとうございました。収益金は、学校やPTAの活動に、有効利用させていただきます。



■2018/05/10 : 児童集会(大縄大会スローガンの発表)
 児童集会で、大なわ大会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「みんなで助け合い、楽しく、けがのない大縄大会にしよう」です。
 8の字跳びで、3分間、跳べる回数を縦割り班で競います。
 6/14が本番です。



■2018/05/08 : 3年 リコーダー講習会
 3年生からリコーダーの学習が始まります。そこで、リコーダーの講師をお招きし、講習会を行いました。
 リコーダーを使う日をとても楽しみにしていた子どもたち。当日は、講師の先生と一緒に楽しくリコーダーの基本(構え方・押さえ方・息の吹き方等)を学びました。様々な種類のリコーダーも紹介していただきました。
 講師の先生のリコーダーの模範演奏には、うっとりと聴き入っていました。そして、「あんな風に演奏できたらいいな」「早く演奏の仕方を学びたい」という気持ちを強くしていました。
 みんなで楽しく学習することができました。



■2018/04/25 : 授業参観・PTA総会
 今年度初めての授業参観がありました。どの子もがんばっている姿をお家の人に見てもらおうと、とても張り切っていました。
 その後、PTA総会を行い、今年度のPTA活動の方針や計画などについて話し合いました。



■2018/04/20 : 1年生を迎える会
 1年生が早く仁木小学校の生活に慣れるように「1年生を迎える会」を行いました。
 まずはじめに、縦割り班ごとに自己紹介をしました。2年生から6年生は、優しい気持ちで1年生を迎えていました。
 その後、全校でいろいろな遊びをしました。
 1年生も上級生も、笑顔がいっぱいでした。
 企画委員の皆さんは、1年生を迎える会の計画から本番の運営まで、よく頑張ってくれました。とても楽しい会になりました。
 これからも、仁木小学校の生活を楽しくする企画を立てて、実行していってほしいと思います。



■2018/04/16 : 認証式
 認証式では、専門委員長と学級代表が力強く決意を発表してくれました。リーダーになった人はリーダーとしての責任を、選んだ人はリーダーに協力して一緒に盛り上げていくという責任を果たしてほしいと思います。
 また、自分たちで問題を見つけて、自分たちで解決していく活動も積極的に行ってほしいと思います。
 みんなの力で、学級を、そして仁木小学校を、よりよくしていていってくれることを期待しています。



■2018/04/16 : 少年消防クラブ入団式
 大垣消防組合 中消防署 南分所長様、輪之内町 消防団長様、女性防火クラブ担当者様、輪之内町 消防担当様をお迎えし、少年消防クラブ入団式を行いました。
 今日の入団式をきっかけとして、防火・防災に対する意識を高めてほしいと思います。そして、学校だけでなく家でも火災予防に努め、将来は地域の防火・防災のために活躍できる人になってほしいと思います。



■2018/04/13 : 交通教室
 警察署の方をお招きし、交通教室を行いました。
 通学班ごとに、運動場に作った交差点を渡る練習をしました。左右の安全の確認の仕方、安全旗や笛の使い方、手のあげ方などを教えていただきました。
 その後、教えていただいたことを実際に使って、通学班ごとに下校をしました。



■2018/04/13 : 交通少年団入団式
 大安地区 交通安全協会 輪之内支部、輪之内校番よりご来賓をお招きし、交通少年団入団式を行いました。
 交通安全旗、腕章、バッジを贈呈していただき、代表児童が交通安全誓いの言葉を述べました。
 今日の交通少年団入団式をきっかけとして、自分の命は自分で守る気持ちを高めてほしいと思います。



■2018/04/09 : 入学式・1年学級開き
 29名の新1年生を迎え、入学式を行いました。校長より、3つの約束について話がありました。
 @元気よくあいさつや返事をする
 A先生のお話を目と耳と心で しっかりと聞く
 B自分でできることは自分でする
 この三つの約束を守って、仁木小学校で元気に楽しく過ごしてほしいと思います。 
 1年生 学級開きの様子



■2018/04/09 : 1学期始業式・2〜6年学級開き
 平成30年度がスタートしました。
 始業式で、校長先生より今年度大事にしてほしいことについて、3つ話がありました。
 @めあてをもって自分から 
 Aあきらめずにやり抜く
 B人の役に立つ

 その後、担任発表がありました。子どもたちは、ドキドキしながら発表を聞いていました。
 2年生 学級開きの様子
 1つお兄さん、お姉さんになり、やる気でいっぱいです。1年生から頼りにされる2年生になりたいです。
 3年生 学級開きの様子
 3年生は、社会、理科、書写(毛筆)、総合的な学習の時間など、新しく始まる学習があるので、とても楽しみです。
 4年生 学級開きの様子
 小学校生活も後半を迎えました。高学年に向けて力を蓄える学年にしていきます。
 5年生 学級開きの様子
 準リーダーとして、6年生とともに仁木小学校を支えていけるように、一日一日を大切にしていきます。
 6年生 学級開きの様子
 いよいよ最高学年です。みんなで力を合わせ、よりよい仁木小学校にしていきます。そして、最高の思い出をつくります。
 ひまわり学級開きの様子
 今年度は、1年生が1名増えて3名になります。みんなでなかよくがんばります。
 たんぽぽ学級開きの様子
 3名の仲間と、ニコニコ笑顔の1年間にしていきます。